
毎日忙しいのに
全然お金が貯まらない…
仕事に家事、そして子育て…。
シングルマザーとして日々忙しい中で、少しでもお金を増やしたいと思っていませんか?



増やしたいけど
全然増えないよ~
実は、生活費を少し見直すだけで、将来のための資産を無理なく増やせるんです。



生活費を定期的に
見直すことは
とても大切なんですよ
このブログでは、簡単に実践できる節約術をご紹介!
今日から始められる方法で、家計に余裕を作りましょう。
記事の結論
- 節約で浮いたお金を投資や貯金に回すことが重要
- スマホ料金プランの見直しで5000円浮かす
- サブスクを整理してみる
- まとめ買いで食費の節約
- 水道光熱費の節約
- 家計簿アプリで見える化する
- フリマアプリで中古品の活用
- 公共サービスや助成金の活用
- 無料イベントを利用する
- クーポンやポイントの活用
- 保険の見直し
- 節約は非課税の副業


この記事を書いた人
名前は「ゆらぎママ」と申します。
30代でシングルマザーになり50代で資産5000万円を築いたママです。
2人の子供を育てあげ、これからは同じくシングルマザーとなる娘と一緒に孫を育てる覚悟をしています。
子育てに大切なお金の話を人生の先行く先輩として同じシングルマザーの方に向けて発信しています。
節約が資産形成につながる理由
節約とは、ムダを減らしてお金を大切に使うことです。



節約はケチとは違います
節約したお金は将来の安心に変わります。
ムダを減らして、その浮いたお金を賢く増やすことで、将来の漠然とした不安が安心に変わっていくのです。



賢く増やす?
節約で浮いたお金を投資に回すことで、将来の資産を増やすことができます。



実際に私は節約したお金を
投資に回して資産を
増やしてきました
投資の一例としてインデックス投資や新NISAがあります。
これらは少額から始められますし、手間もかからないので忙しいシングルマザーでも無理なく資産を増やせるのです。
※インデックス投資についてはこちらの記事で解説しています。


毎日ちょっとだけ意識して1日300円節約すると、1か月で約9,000円、1年では11万円も浮きますよね。
10年では110万円です。



1日300円節約したら
1年で11万円
10年で110万円になるんだ



それを投資に回したら
どうなると思いますか?
毎月浮いた9000円。
それを貯金していてもいいですが、さらに、年利4%で運用できる投資に回せば、10年後には約133万円に増える可能性もあります。



投資に回したら
133万円になるの!?



ちょっとまとまったお金が
手元にあると安心ですよね
節約は日々の生活を少し考えるだけで、将来の自分やお子さんへの「安心」に変わります。
今日から小さな節約を始めてみませんか?



チャレンジしてみるわ
シングルマザーの節約術10選



でも節約って具体的に
どんなことをすればいいの?



それでは具体的な
節約術をお教えしますね
ちょっとした工夫で毎月の支出を減らし、家計にゆとりを作ることができます。
ここからは無理なく実践できる節約術を10個をご紹介します。



すぐに実行することが
大切ですよ
1. スマホ料金プランの見直し


大手キャリアを利用している場合、格安SIMに変更するだけで、毎月数千円の節約が可能です。



でも格安シムって
なんだか不便そうな
イメージなんだよね
確かに多少のデメリットはありますが、それよりも金銭的なメリットの方が大きいです。
メリット | デメリット |
---|---|
利用料金が毎月5,000円くらい安くなる | キャリアメールが使えない LINEのID検索が使えない 大手キャリアより通信速度が遅くなることがある |
昔は私もdocomoなどのキャリアメールを利用していましたが、今はGメールの方が便利です。
LINEのID検索も今ではQRコード検索で十分対応できます。
通信速度については、ランチタイムや仕事終わりのあとなど沢山の人の利用が集中するときは若干遅くなることもありますが、そこまで気になりません。



Wi-Fiがある環境なら
全く関係ありませんよ
それよりも毎月5,000円も安くなることの方がメリットが大きいです。



でも乗り換えると違約金が
かかりそう…
大手キャリア(docomo、au、ソフトバンク)については2021年~2022年に違約金は廃止されました。



私はかなり前に乗り換えたので
当時は違約金を払いましたが
それでも早く乗り換えて
良かったと思いましたよ



それなら思いきって
乗り換えてみようかな
5000円の節約になるのは
大きいよね
2.サブスクを整理する


毎月の固定費を減らすためには、使っていないサブスク(サブスクリプションサービス)を整理しましょう。
サブスクとは特定のサービスや商品を一定期間利用するために定額料金を支払う仕組みのことです。
たとえば、動画配信サービスや音楽アプリ、ゲーム、洋服、車など、なんでもサブスクで揃えられるのが今の時代です。



Amazonプライム
Netflix、Spotify…
たしかに色々払ってるわ
油断しているとついついアレもコレもとサブスク地獄に陥ります。



本当に必要なものだけを
残すだけで数千円の
節約につながりますよ



でも…
何を解約すればいいのか
わからないわ



そんなときは
一覧にしてみましょう
サブスクの費用が毎月一体いくらかかっているのか把握できていない人も多いです。
まずは「一覧表」にしてみましょう。





合計したら毎月3,170円も
サブスク費を払ってたのね



金額を書き出すことで
払っている実感を
思い出してくるはず
一度使い始めると便利ですし、当たり前になってしまうものです。
でもよく考えてみて下さい。
音楽を聴きたいのならSpotifyがなくてもAmazonプライムで聴けませんか?
映画やドラマもAmazonプライムでまかなえませんか?



でも好きな韓国ドラマが
Netflixにしかないのよね〜
シングルマザーは毎日忙しいので「子どもが寝たあとくらい、好きなドラマ見させてよ〜」という方には無理は言いませんが、サービスが重複してるなと思うものは一度解約してみて下さい。
サブスクは解約してもまた簡単に契約できます。
まずは一度、解約してみて、本当に後悔するのか体感してみてはいかがでしょう。



案外解約しても大丈夫だったと
思われる方も多いです



ドラマ見てた時間を
副業にあてられるかも!?
3.食費の節約


忙しい日々の中では、食費が意外と高くつくこともあります。
1週間の献立をあらかじめ決めておき、必要な食材だけを買うようにします。
週に1回の買い物を習慣化し、食材を冷凍保存することで無駄を減らしましょう。
食費の節約のポイント
- 1週間の献立を決める
- 必要な食材だけを買う
- 買い物は週に1回
- 余った食材は冷凍保存
実際に私は子供が小さい頃、1週間の献立を先に決めて買い物リストを作成していました。



例えばこんな感じです


月曜日の肉じゃがを翌日のコロッケにしたり、麻婆豆腐の具材をカレーにしたり(笑)
そしてそのカレーを和風ダシで薄めて、翌日のランチにカレーうどんにしたり。
日曜日は余った食材をほうりこんで寄せ鍋にして使いきったり(笑)
まるでパズルみたいに食材を使って献立を考えるのも楽しいものです。



実際に全部使いきったら
なんともいえない達成感を
感じます



でもそんなにうまく
毎週の献立を
考えられないかも
そんなときは週の真ん中にカレー、週末にお鍋を持ってくるとなんとかなります。
「カレーは基本、何を入れてもカレー」
「お鍋は基本、何を入れてもお鍋」
これを覚えておいてください(笑)



主婦の名言!(笑)



子供も好きですしね(笑)
それに今は無料で使えるAI(ChatGPTなど)もありますし、上手に使えばいいアイデアを出してくれます。
ChatGPTに「〇歳児とママの1週間の献立を考えて」と入力すれば、色々考えてくれます。
また冷蔵庫にある食材を使いたいなら「人参と玉ねぎと豆腐と豚肉を使った料理を考えて」と入力すれば考えてくれますよ。



便利な世の中に
なりましたね
こうして必要なものだけを買うことでムダ使いを抑えられます。
お腹が空いてるときに買い物に行くとついつい買いすぎることありませんか?



お菓子とか
お惣菜を買っちゃう



ご飯を食べたあとに
お買い物に行くと
理性が働きムダな買い物を
防げますよ
なるべくスーパーに行く機会を減らしてムダ使いを防ぎ、食材が余ったらすかさず冷凍保存して食費を抑えてくださいね。



これだけで月に数千円は
食費を抑えることが
できるはずですよ



ダイエットにもなるかな
4. 水道光熱費を削減





水道光熱費もバカに
ならないよね



毎日のちょっとした積み重ねで
節約できますよ
水道代はまず水の出しっぱなしは避けましょう。
歯磨き中に水を出しっぱなしにしていませんか?
食器をスポンジでこすってる間、水を出しっぱなしにしていませんか?



めんどくさいから
流しっぱなしにしてる
私は洗い物の水は蛇口から出る水が白く見えたらアウトとしていました。
白いということは勢いがありすぎてる証拠なのでエンピツくらいの細さにすると水は透明なんです。



それくらいの水でも
十分洗い流せるんです
ちょっとしたことですが、水道代は使用量が増えるほどに料金が高くなる仕組みってご存じでしたか?



そうなの!?



水道代を少しでも抑えようと
するならば、必ず使用水量を
抑えてくださいね
電気代は省エネ家電やLED電球の導入、使っていない電化製品のコンセントを抜くなど、少しの工夫で削減します。
また、エアコンの設定温度を控えめにするだけでも節約効果が期待できますし、フィルターのお掃除も忘れずにしましょう。



エアコンのフィルター掃除って
忘れがちだわ



2週間に一度
掃除機で吸うだけでも
いいのでがんばってね
ガス代は追い炊きを控えてお湯が沸いたらすぐに家族全員入ってしまいましょう。
煮物などはまとめて作っておいて冷凍保存するのもいいですね。



食費の節約にも
通じるね



まとめ作り置きは
家事の時間も減りますからね
5. 家計簿アプリで支出管理


突然ですが、家計簿ってつけていますか?



めんどくさいから
つけてないなぁ



それなら家計簿アプリが
おすすめですよ
忙しいシングルマザーのために、家計簿アプリは便利なツールです。
支出を見える化することで無駄を省き、節約意識を高めることができます。
家計簿をつけていないと何にいくら使っているのかわかりませんよね。



翌月のクレジットカードの
引落し額にびっくりすることは
ありませんか?



あるある…
毎月びっくりしてる
予算管理をしていないとついダラダラと使ってしまいがちです。
私の時代(30年前)は毎月の食費、水道光熱費、給食費、習い事代、衣服費、消耗品費みたいに現金を袋分けにして使っていました。



今はアプリがあって
便利でうらやましいです



家計簿アプリって
何を使えばいいの?
私は「マネーフォワードfor住信ネット銀行」を使って管理しています。
無料で最大10口座まで連携が可能です。
スマートフォンアプリ版では、レシートを撮影するだけで、内容が自動で反映されます。
銀行の入出金やクレジットカードの履歴をもとに、食費や光熱費などのカテゴリに自動で分類し家計簿を作成してくれるので、 家計簿作成の手間がなくなります。
また、見やすいグラフで毎月の支出がわかるので、忙しいママにもピッタリですよ。



私は無料版ですが
今月は使いすぎたなとか
今月は少し残せたなとか
わかりやすいです



無料なら一度
やってみようかな
6.子どもの洋服やおもちゃはフリマアプリで購入


お子さんの洋服やおもちゃはどこで買われてますか?
成長が早い子どもに新しい服やおもちゃを買うのは大変ですよね。



大きくなるのはいいけど
洋服がすぐ着れなくなっちゃう
そんなときはフリマアプリやリサイクルショップを利用すれば、安くて状態の良い品をお得な価格で手に入れることができます。
新品よりも手頃な価格で購入できるのはもちろんですが、新品では手に入らない特別な商品や掘り出しものが見つかることもあります。



でも知らない人のおフルを
ネットで買うって
なんだか不安…



フリマアプリで買い物を
する時のコツをお伝えしますね
- できるだけ多くの写真がある商品を選ぶ
- 何シーズン着用したか確認する
- 着用頻度や生地の傷み具合を確認する
- サイズ確認はしっかり
サイズに関しては、子どもの身長や体重と照らし合わせて、ブランド特有のサイズ感なども調べておくといいです。
また「新品」「未使用に近い」商品を優先的に選ぶと失敗は少ないです。
フリマアプリなどでは、冬物のアウターなどを選ぶと安全です。
逆に夏用の薄手のものは、汗もかきますし汚れたら使い捨てできるくらいの安いものを買って着つぶすくらいでも良いです。
またお祝いなどでもらったブランド品などはフリマアプリに出品することで収入になります。
好みが合わないものや、重なってしまったものなど、できるだけ未使用に近い状態で出品すれば、すぐに売れますよ。



入学式用の洋服など
一度きりのものは
フリマで買って
またフリマに出品してます



リユースって環境にも
良いよね
7. 公共のサービスや助成金のフル活用


自治体によっては、医療費助成や保育料の軽減、無料の子育て相談など、シングルマザーをサポートするさまざまな制度があります。
お住まいの地域のホームページや窓口で確認し、利用できるものは積極的に活用しましょう。
子育て中に利用できる公共サービスの一例
- 児童手当
- 医療費助成
- 乳幼児健康診断
- 予防接種
- 育児相談会
- 児童館の利用
- 育児講習会
- 発達障害や学習の遅れに関する専門家相談 など…
これらのサービスは自治体によって異なるため、居住地域の自治体に具体的なサービスを確認することをおすすめします。



市町村で配布される広報なども
チェックして下さいね



いろいろあるんだね
8. 無料のイベントやアクティビティを楽しむ


レジャー費を抑えながら、子どもとの時間を充実させたいなら、地域で開催される無料イベントや図書館のワークショップなどがおすすめです。
公園巡りや自然探索も、コストゼロで楽しめる素晴らしい方法です。
地域で開催される無料イベントをチェックし、レジャー費を抑えながら子どもとの時間を楽しみましょう。
「いこーよ」というサイトは全国の子ども向け・親子参加型イベントを網羅しており、年齢やカテゴリー別に検索可能でとても便利です。



探せば無料イベントも
あちこちで開催されていますよ



こんな便利なサイトが
あったんだね
9. クーポンやポイントを賢く使う


買い物の際にアプリやウェブサイトでクーポンを活用したり、ポイントを貯めて次回の買い物に使うのも効果的です。
上でご紹介した「いこーよ」でもお得なクーポンが発行されます。
例えば「ゲームが10分間無料」とか「クレーンゲームが1回無料」など。



子どもが喜びそう
またドラッグストアは日用品を購入することが多いので利用することも多いのではないでしょうか。
ウェルシアが近くにある方なら「ウェル活」としてポイ活が人気です。



ウェル活ってよく聞くけど
そんなにいいの?
お買い物に応じてTポイントが貯まり、毎月20日の「お客様感謝デー」ではポイントの価値が1.5倍になるので非常にお得です。
わざわざ時間を割いてするポイ活はあまりおすすめしませんが、近くて便利なお店のポイ活や、行きたい場所のクーポンなどは賢く使って少しでも節約できると嬉しいですよね。



私はクーポンは遠慮せずに
使うタイプです



私もクーポンやポイントは
大好き♡
10. 保険料の見直し


保険料は大物の固定費です。
不必要な保険をかけていませんか?
現在の保険を一度洗い出して本当に必要なのか見直してみましょう。



シングルマザーに必要な保険を
ご存知ですか?



えっと…
学資保険でしょ
医療保険でしょ
積立タイプの終身保険も
ちゃんと入ってるよ
シングルマザーに必要な保険
- 収入保障保険
- 火災保険
- 自動車保険(車所有者のみ)



え?コレだけ?
学資保険や医療保険は?



一つずつ解説しますね
収入保障保険
まず収入保障保険とは被保険者(ママ)がもしも死亡したり、高度障害状態になった場合に、遺族が毎月一定額を受け取れる掛け捨て型の保険です。
残されたご家族(子ども)の生活費を補うことが目的です。
未成年のお子さんには、まとまったお金を残すよりも日々の生活が困らないようにしてあげる方が良いです。



お金の正しい使い方が
まだわからないお子さんが
多いですからね
国民年金、または厚生年金に加入していた被保険者(ママ)が亡くなった際には、その方によって生計を維持されていた遺族(子ども)に公的遺族年金が支払われます。
受給要件や支給額は、亡くなった方の職業や家族構成によって異なります。
公的遺族年金で足らない部分を収入保障保険で補うイメージです。



収入保障保険についての
詳しい解説は別の記事で
解説しますね
火災保険
火災保険は賃貸の場合と持ち家の場合で加入する保険が違います。
賃貸の場合は、借りているお部屋に損害を与えた場合の補償や、自分の家財を守るための保険です。
主な補償内容は次の3つ。
- 家財の補償 火災や自然災害による家具や家電の損害をカバー
- 借家人賠償責任保険 物件の持ち主(大家さん)に対する損害賠償を補償
- 個人賠償責任補償特約 他人に与えた損害を補償
これらの保険は、賃貸契約時に加入を求められることが多く、指定されることもありますが、ご自身で選ぶことも可能です。



賃貸契約の時に
加入させられた記憶があるわ
自分で選ぶこともできるんだ



賃貸契約書で指定されて
いなければ自分で選んでも
大丈夫ですよ
一方、持ち家の場合の火災保険は、火災や自然災害による建物や家財の損害を補償する保険です。
補償対象は建物本体や付帯する設備、家財などが対象になります。
補償内容は、火災、落雷、風災、水災などに加え、盗難や外部からの物体の衝突なども補償されます。
加入するかどうかは任意ですが、未加入の場合は隣家からの延焼被害なども全て自己負担となるリスクもあります。
損失が大きい場合が多いので、火災保険は加入しておく方がいいでしょう。
自動車保険(車所有者のみ)


自動車を持っている方は自動車保険も加入しましょう。
自動車保険は、自動車の利用に伴うさまざまなリスクをカバーする保険です。
法律で加入が義務付けられている「自賠責保険」と任意で加入する「自動車保険」があります。
自賠責保険は対人事故のみをカバーします。
任意保険で対物やご自身の損害を補償します。
自動車で事故を起こしたとき、自賠責保険ではカバーされない対物賠償やご自身や同乗者のケガ、他人への損害、車両の損害など多様なリスクに備えることができます。
またロードサービスや事故対応サービスなど追加的なサポートを受けられるのも大きなメリットです。



私はマイカーあるので
自動車保険は入ってるよ



必要であれば見直しをして
毎月の支払いを減らしましょう



でも本当にコレだけでいいの?
学資保険や医療保険も
必要なんじゃない?
ご紹介した保険はどれも起きる確率は少ないけれど、起きたら損失が大きいものです。
一方、学資保険や医療保険などは損失が大きくありません。
貯金で備えられるようにしましょう。
学資保険はお子さんの年齢が18歳のときに満期になることが多いですよね。
お子さんが18歳になるまでに15年以上時間がある場合は、投資で運用する方がずっとお金は増える可能性が高いです。
※お子さんの教育資金を貯める方法についてはこちらの記事で解説しています。





なぜ医療保険が不要なのかは
また別の記事で解説しますね
まとめ
生活費を見直すことは、忙しいシングルマザーや子どもさんの将来の安心を手に入れることにつながります。
今回ご紹介した方法は、特別なスキルや大きな努力を必要とせず、日々のちょっとした工夫で始められるものばかりです。
固定費の削減や食費の工夫、公共サービスの活用など、まずは取り入れやすいものから実践してみましょう。
節約で浮いたお金を貯金や投資に回すことで、子どもの教育資金や自分の安心した暮らしの土台を作ることができます。
「忙しいからできない」と思わず、小さな節約から始めてみてください。



節約は「非課税の副業」と
呼ばれます
これは収入を増やすために働く(副業をする)代わりに節約(支出を減らす)してお金を貯めることは同じように価値のある行動という意味です。
一度節約の習慣をつけると、その効果は積み重ねられます。
あなたの行動が、未来の自分とお子さんのための大きな財産になるはずです!



一緒に節約がんばりましょう!


にほんブログ村
コメント